TOP
トピックス

遠藤 滋
結・えんとこ
えんとこ
ケア生活くらぶ

連載情報
 ┣ 遠藤滋一言集
 ┣ にわか歌詠み
 ┣ 調査結果報告
 ┣ えんとこ通信
 ┣ いのちの森通信
 ┗ 梅ヶ丘周辺マップ

障害者自立支援法
施行問題
支援費制度問題
映画『えんとこ』


掲 示 板
アンケート
スタッフ募集!!
リンク集
更新履歴

現在の状況と「えんとこ」

 ふたたび、「支援費制度」についてです。これについては、これまでにもいくつかのグループ、そしてその連合体が、国や地方自治体と、継続的に交渉を重ねています。

 ぼくが考えたいことは、じつは他にもたくさんあるのですが、「えんとこ」に直接関わる問題としては、おおよそつぎのようなことがあげられます。
 もしこの制度を受け入れ、それに乗ったところであえて現在のかたちに近いやり方を維持しようとすれば、「えんとこ」の介助者グループそれ自体を指定事業体にしてしまうことも、考えられないことではありません。そうすれば、それなりの介助料も、払えるかもしれない。そして、それは必ずしも不可能なことではないのです。
 可能性として、一時はそのようなことも、考えてみました。でも、そのためにはふたつの条件をクリアーしなければなりません。
 ひとつは、指定事業体(指定基準該当団体)になるための、認定基準を満たすことです。そのためには、常時膨大な事務作業をこなす必要がでてくる、ということです。事務職員でも一人雇わない限り、そんなことはできないでしょう。
 もうひとつは、ヘルパーとしての有資格者を、必ず二名以上は置く必要がある、ということです。それから、最低20時間の、研修の問題。学生さんが多く、たえずメンバーが少しずつ入れ替わっている「えんとこ」で、はたして持続的にそれが可能でしょうか?
 仮にそれが単独では不可能だった場合、まだとれる方法として、他の“自立障害者”の介助者グループと連合して、指定事業体の認定を取ることが考えられます。でも、お互いに置かれた状況も、感覚や考え方もちがう者どうしの間で、いつどこでどうしたら起こりうるトラブルなどに対処する約束事を作れるのでしょうか?
 残っているのは、例えばHANDS世田谷などが立ち上げているNPO法人に頼って、そこに便宜的に介助者を登録し、そこからの派遣として「えんとこ」の介助者を確保する、というやりかたです。どうしてもという場合は仕方ありませんが、これではたして「えんとこ」の独自性が保てるでしょうか。また逆に言って、それで当該のその法人は成り立つのでしょうか?

 ぼくとしては、やはりこの制度は最後まで受け入れたくない。当初、世田谷区独自の裁量で、区自身が指定事業体となって、「えんとこ」の場合のような自薦登録ヘルパーの受け皿になるという話がありましたが、それも9月末になって突然否定されました。
 せめて来年4月からの実施だけは、断念させたいのですが…。
 地域では、ぼくは「公的介助保障を要求する世田谷区連絡会」(介助連)としてともに闘っている「自立生活センター・HANDS世田谷」との関係が深いので、できる限り同一歩調をとってゆきたい。でも、この団体が結局はこの制度を容認してしまうことになるのを、とても危惧しています。
  ぼくは、この制度は障害者のみならず、この国のひとびとの全員に関わることだと認識しているので、そう簡単には乗れない気がしています。そこで、国に対する交渉では、「怒っているぞ! 支援費制度障害者ネットワーク」(怒りネット)で結ばれたひとたちと、とりあえずは意見や情報を交換し、できる限りは共同歩調をとって、これにその思いを託さざるを得ません。
(2002.12.01)